
今回は、久しぶりのパパの子育てのお話です。
子育てはママがメインで、パパはサブみたいなポジションにありますが
私はそんなことを思っていません。
ママもパパも対等で同じポジションで支え合うと思っています。
よく、『ママの子育ての悩み』『ママはこういうことに悩んでいる』と
ママの子育ての悩み集はよくみますが、
いや、パパにも子育ての悩みはあるよ??
とついつい言いたくなり、この記事にまとめました。
パパの小さな悩みから意外と大きな悩みまで実体験を元にまとめましたので
最後まで読んでいただき、「わかる〜」というパパがいたら
お友達になりましょう。笑
パパも子育てで悩むことがある
パパも子育てをしていると「これどうすればいいんだ・・・」「ママに聞くか?いや、待て・・・」と
葛藤しながら子育てをしている時もあります。
ママに言われたことをやるだけではなく、パパが自分で考えて動きたい時もあります。
ママの子育ての悩みとパパの子育ての悩みはおそらく、ほとんど違うと思います。
ママの子育ての悩みはだいたい・・・・・・・
○パパへの不満
○子どもの発達
○子育ての豆知識
○おすすめの家電
○おすすめの子育て方法
○金銭面
○産後
○離乳食作り、アレルギー
などかなと思いますが、どうでしょうか??
しかし、パパの悩みは上記にないものが多いと思います。
ママの悩みは大きな括りで、パパの悩みは小さな括りの悩みなのかもしれませんが
ママとパパの悩みは異なるということを知っておいてほしいです。
パパの子育ての悩み5選

今からパパの子育ての悩みを5つ挙げていきますが、ママからしたら
いや!それくらい簡単やん!
と思うかもしれませんが、パパはこれくらいのレベルの悩みで悩んでいます。きっと。
だからこそ、パパの気持ちにも寄り添ってほしいです・・・
ということで、5選紹介していきます。
「シャンプー痛い!!」言われがち
子育てをしていると、子どもとお風呂に入ることがありますよね。
そこで、髪の毛を洗ったり、体を洗いますが、だいたいこれを言われます。
シャンプーい〜た〜い!!
私が洗うと頭がゴシゴシされてシャンプーが痛いらしいです。ごめんって・・・
パパとしては、全く力を入れていないのに子どもからすれば痛いらしいですが、
逆に力を入れないと洗えていない気がしてしまいます。
あと、抱っこする時も「痛いって!」と言われることもあるので
パパは子どもが好きすぎて力加減ができないのかもしれませんね。
「娘の髪を結ぶの難しいって!!」
保育園に登園する前に娘の髪の毛を結ぶことがよくありますが
毎回毎回思うことがあります・・・
髪の毛結ぶの難しいって!!!!!!
しかも、「ツインハーフがいい」「編み込みして〜」と言われますが
「なんそれ?」と心で思いながら、youtubeで調べてやってみると全く上手くできなくて
結局一つ結びにして登園しています。
保育園の先生方がいつも娘の髪の毛を可愛くしてくれるので助かっていますが
髪の毛結ぶのは本当に難しいです。
男性と女性って髪の毛のセット方法がまっっっっったく違いますよね。
動画で調べて見ながらやってみても、上手くいかず・・・
もう、ショートヘアでも似合うからショートヘアでどう?と思いますが
長い髪がプリンセスやアイドルっぽいから切らないそうです。
もっと練習しないといけませんね。ガンバリマス。
離乳食の一口がお大きくなっちゃう
パパの一口ってでかいですよね?
ついつい、子どもに食べさせる時も一口が大きくなってしまうことがあります。
喉に詰まるような量ではないですが、大きな一口が、早いスパンで来るので
子どもも「え!?もう?待って・・・もぐもぐ・・・無理やって」という顔の時もあり
その状況になれば「あ、多かった。ごめんよ」と気づきます。
(詰まらせる危険性は理解しています)
ご飯の量は気をつけなければいけませんね。
子どもが漏れるのは私のせいでした・・・
子どもがおむつで排泄があったらもちろんおむつ替えをします。
1人目の娘がまだ赤ちゃんだった頃の話です。
いつもママに言われていた言葉があります。
おむつのギャザー出してね〜
と・・・・
「ギャザー?あ〜。このヒラヒラみたいなやつね!」と理解して
毎回ギャザーを出しておむつ替えをしていましたが・・・・・・
なんか、パパのおむつ替えのあとは漏れることが多くママもパパも
疑問に思っていました。
そこで、ママに見てもらいながらパパのおむつ替えを見てもらうと
あ!ちょっと待って!!
と急に声を出すママ。
いつも通りにおむつ替えをしていたパパはなんのこっちゃわからずにいると
言われましたわ。
内側のギャザー出したら意味ないやん!!!
というママ。
パパ「??????????どゆこと?」
知っていましたか?
おむつにはギャザーが2つあることを。(正確には外側のギャザーっぽいやつはフリルと言われる)
外側のギャザー(フリル)と内側のギャザーがあり、内側のギャザーはおしっこや便を食い止める防波堤の役割があります。
外側のギャザー(フリル)は、足やお尻付近にフィットさせて動きやすくするらしいです。
私の場合は、内側のギャザーを外に開いていたので防波堤の役割を果たせず、おむつ内のおしっこや便が
ダムの決壊みたいに外に流れ出ていたのです。
やば・・・笑
それを知ってからは、しっかりと内側のギャザーを確認して、外側のギャザー(フリル)のみ外に出して
おむつ替えをするようになると、見事に漏れはなくなりました。
抱っこしても泣き暴れられる
最初は、パパの抱っこでなかなか寝てくれない子ども。
抱っこ紐で抱っこして寝かしつけをしようとするけど
「ママがいい〜」「ママ〜」と泣き暴れられてメンタルブレイクパパ。。。。
ママの負担を減らしたいし、子どもとのスキンシップを増やしたいパパですが
なかなかうまくいかないなと日々感じていました。
でも、この解決策は一つだけ知っています。
継続すればできるようになる
慣れていない人に抱っこされても安心できないから、安心できる存在のママを求めるのは
とてもとても当たり前な話です。
だからといって、パパが諦めたらそこで試合終了になります。
寝かしつけも外出中の抱っこも家で過ごす時間も子どもの近くでスキンシップをとって
時間をかけてあげると子どもは慣れてきて「この人は安心できる人」と認識してくれると
抱っこで寝かしつけもできます。
子どものために時間をかけてあげることが大切ですが、パパさんたちはどうでしょうか?
スマホゲーム、趣味、テレビ、飲み会は悪いことではありませんが、子どもが小さいうちは
子どものために時間をかけることをおすすめします。
まとめ
今回は、パパにもある子育ての悩みについて実体験を元にまとめてみました。
子育てに悩むのはママだけではないということを知ってほしいですし、
ママとパパとでは子育ての悩みが全く違うことにも気づいてもらえたと思います。
ママの子育ての悩みは大きいもので、パパの子育ての悩みは小さいかもしれませんが
悩みが解決されなければ、楽しく子育てができません。
ママとパパが手を取り合って協力して子育てしたほうがwin-winですよね?
皆さんの子育ての悩みがあれば、教えてください〜!!
最後までありがとうございました!
他の投稿も子育てに役立つものがありますので、ぜひ、読んでみてください〜